
転職
Q. その後のお仕事は、何をやられたんですか?
2年後、32歳のときに福祉の学部に講師として働きだしました。岡山に新設される公立大学の公募があって、そこへの道が開けたので、福祉をゼロから勉強しました。だから、今だから言える話、勉強しながら教えてました(笑)。大学の講師だけど、他の先生の授業に出てました。学生の一番後ろの席を借りて、学生の学ぶ背中を見ながらノートとって勉強していました。
Q. 岡山で勤めていたあとは、どのような進路を歩まれたのですか?
6年間いて、岡山の次がまだあるんじゃないかなと思いました。そして東京の話があがったので、私立の女子大に2年間勤めました。38か39歳の頃です。でもそこでやっていることはリハビリではないし、条件はよかったけれどここでは満足できないと思ったので、次のステージに上がろうと思って筑波に行きました。
Q. 決断の経緯をもう少し詳しく聞かせてください。
勤めていた女子大では扱っていることが福祉のみだったんです。福祉とリハビリは、似ている様で結構異なります。僕がアメリカでずっとやってきたのはリハビリだったのですが、それを捨てるのは「自分から逃げる事になるだろうな」と思っていました。自分としては「そんな安泰でいいのか?」と自分に問いかけました。そしたら、「ん?」ってクエスチョンマークを頭に浮かべている自分をみつけて、「ずっとここにいるとふやけた先生になりそうだな」と思って、あえて挑戦したくなったんです。
Q. どのような授業を心がけてらっしゃいますか?
10〜20年後でも、その人が大人になった時に、ふっと思い出せるような授業をすることを心がけています。一言でも、なんでも良いんです。その人の顔でも、くだらない話でも良いんですけど、メッセージとして「あの先生はこれを伝えたかったんだな」と気づかせてくれるような授業をしたいです。
あとは、「学ぼうとする人の心にいかに火を灯せるか」…それが使命だと思います。それが灯せないんだったら、ダメだと思いますね。だから自分の「教える」という情熱がなくなったら、さっと身を引きたいと思いますね。
LEAVE A REPLY