
こんにちは!
今回は初開催!
HONKIダンボールカヌー製作&体験会
をレポートしていきます!
イベントのおこり
ダンボールカヌーはユニバーサルカヌーを製作する際の模型づくりとして
ダンボールを使ったことが原点にあります。
これを親子で楽しめる遊びへと発展させたのがこのイベントでした。
普段はゴミとして捨ててしまうダンボールでカヌーを作り、実際に水へ浮かべて遊ぶ。
自分の遊ぶ道具を自分で作るなんて普段からはなかなかできることではないですよね?
めちゃくちゃエコでイケてるイベントがここに誕生したわけです!
ダンボールカヌーのデザインを考えてくださったのは、
神奈川デザイン機構の和田さん!
元は湘南工科大学で教鞭をとっていらした工作のプロです!
何度も試作を繰り返し改良を重ね、
最終的には艇(カヌー)を安定させるためのアウトリガーまで手作りしてくださいました!!
このパイプを組み合わせてできているのがアウトリガー
いわゆる「浮き」です。
ダンボールカヌーの安定性を抜群に高めてくれます!!
このアウトリガーに使うのも家庭で普通に出る2Lのペットボトル。
このイベント、エコでしかない!!!
イベント当日*製作編
5月5日 こどもの日がイベント当日でした!
場所はユニバーサルカヌー体験会でおなじみのHONKI Universityの大好きな辻堂海浜公園!
事前予約してくださった9組のご家族とワイワイ作っていきました!!
今回のイベントは参加者が少人数ということもあり、
HONKIメンバーがそれぞれのご家族とコミュニケーションをとりつつ
進行できました^^
ダンボールカヌー作りで私たちが参加者に伝えた絶対条件は、
ざっくり言って、
「ダンボールを2箱組み合わせること!」
それ以外は各ご家族の裁量が試されます!
みなさん、自分の思い描く理想のカヌーに向けて作業していきます。
お手伝いをしつつお話を伺っていく中で、
参加者のほとんどのお子さんが工作好きだということがわかりました。
そのおかげもあり、
午前中のカヌー製作は思ったより早いペースで進んでいきます。
参加してくださった方の中にはカヌーの設計図を考えてきてくれたり、
装飾用にペンを持参してくださったご家族も!!
また、こんな感じで製作にあたっているので
道行く方々に「何をしてるの?」と聞かれることが多くあります。
「ダンボールでカヌーを作ります!!!」
と言うと、ほぼ100%でみなさんびっくりした顔に!!
紙製のダンボールを水に浮かべてそれに乗ろうだなんて、
そりゃ驚いて当然ですよね笑
普通に浮かべたのではもちろん浸水して艇がすぐ沈んでしまうので、
艇の外側はビニールテープで防水加工を施します。
自由度の高いカヌー製作ということもあり、
完成したダンボールカヌーは
ロケット型や、海賊船をイメージしたもの、豪華客船のようなデザインなど
各ご家庭の個性が光るものばかりでした!
ダンボールカヌーコレクション
ここで完成したカヌーたちを紹介します!
(トラブルによりブログ用に撮った写真がなく、
見づらい部分があったり、完成品でない写真があり申し訳ありません!!> <)
エントリーNo,❶
大きめの箱と小さい箱を組み合わせ、
ご家族で協力して完成させたダンボールカヌー !
ビニールテープをぐるぐるに巻いて、
防水に努めていたお父さんの姿が印象的です!
エントリーNo,❷
とても立派な艇なのに、ほとんど映っていなくてごめんなさい> <
お子さん2人で乗れるよう設計した大きな船。
船頭にサメの絵が描かれていて、カッコよさはピカイチ!
艇の中にはダンボールの切れ端で作ったナビも搭載されているという
ハイスペックなダンボールカヌー !笑
エントリーNo,❸
カヌー なのに船のような仕上がりのダンボールカヌー !
お絵かきが好きということで、艇には可愛いイラストがたくさん!
ダンボールの切れ端で飾りを作ったり、艇の名前を考えたり、
こだわり溢れる艇になりました!
エントリーNo,❹
基本に忠実なダンボールカヌー !
一度作り直しをしたにも関わらず、
お父さんを中心としたご家族のチームワークで完成一番乗り!
空いた時間で旗を作って立派な海賊船風カヌーができました!!
エントリーNo,❺
親子揃って工作が大好きだというご家族が作ったカヌー !
水が入らないようサイドの作りを厚くし、
足の部分にもフタをつけて水対策!!
アイデアが素晴らしくてHONKIスタッフ脱帽です!!笑
エントリーNo,❻
体の大きさに合わせ、ダンボール3つで作ったダンボールカヌー!
つなぎ目が多い分浸水するのも早くなってしまいましたが、
ユニバーサルカヌーで培ったパドルさばきが
光っていました!!
エントリーNo,❼
こちらもダンボール3つで作ったダンボールカヌー!
暑くて時間もかかって大変な環境の中、
まったく飽きる様子もなくカヌー製作に向き合った末にできたカヌーです!
その姿はまるで職人!!
エントリーNo,❽
お父さん中心にワイワイと作り上げたダンボールカヌー!
2人で乗れるよう大きめに設計しました!
水の浮力が強すぎて、アウトリガーが取れてしまうハプニングがありましたが
ナイスファイトです!!
エントリーNo,❾
細身だけど安定性のあるロケット型ダンボールカヌー!
お父さんがとっても器用な方で、
ウイングやハンドル(グリップ)などの
細かな部分もそつなく作っていらしたのが印象的です!!
それぞれのご家庭のカラーがカヌーによく出ていて、
どのダンボールカヌーも最高にイケてます!!!!
イベント当日*試乗編
艇が完成すると、いよいよ遊ぶ時間です!
艇をサザン池までそっと移動し、パドルの漕ぎ方を習います。
自分たちの作ったカヌーは水に浮くのか、自分は乗れるのか、前に進めるのか、
子どもたちの緊張した様子が伝わってきました。
指導も終わっていざ!!!!
結果、
ほとんどのダンボールカヌーにお子さんが乗ることができました!!
予想を上回り30分近くも乗っていられるカヌーもちらほら!
中にはすぐに浸水してしまうカヌーもありましたが、
それも手作りの醍醐味!笑
代わりにユニバーサルカヌーを体験してもらいました!!
まとめ
私たちは普段ユニバーサルカヌーの体験会を主に行なっていますが、
リピーターの方やアウトドアの好きなご家族が多く参加してくださいます。
一方で、
今回初めて企画したダンボールカヌーの製作と体験のイベントは
工作が好きであったり、
あまりアウトドアスポーツを体験したことのない方もいて
普段のカヌーイベントとは一味ちがう雰囲気で開催することができたように思います。
カヌーというアクティビティに関心がなくても、
今回のイベントのように別の角度からコミットしてくださる方がいることは
私たちにとってとても価値のあることです!
このダンボールカヌーのイベントのように
切り口のちがうコミットからユニバーサルカヌーを知ってもらう、
さらには私たちのHONKIな活動も知って頂けるよう
今後さらにアツいイベントを企画していきたいと思います!!
この度ダンボールカヌーイベントに参加してくださったみなさま!
ご参加・ご協力ありがとうございました!!!
LEAVE A REPLY