X

博士過程には進まない。大学職員としてオリンピックをサポートする。

大学職員としてオリンピックをサポート。原動力は、自分の「好きなこと」から。

小林優希

大学の職員で主に、オリンピックをサポートする仕事をしている小林優希さんにインタビューをしました。何を基準に仕事を選択し、自分の気持ちをどのように行動に移してきたのかを教えていただきました。自分の気持ちと向き合って生まれた哲学は「将来よりも今を大事にする」

 

高校時代

Q.高校時代はどんな学生でしたか?

高校自体は県の進学校でしたが、その割には勉強せず、柔道を3年間みっちりやっていた高校生活でした。部活はとても弱くて、私が入ったときはまだ姉が一人いましたが、姉が卒業してからは、女子は私一人で、男子は4人とかでした。

Q.なぜその高校にしたのですか?

勉強も柔道もしたかったのでその学校に行きました。地元で柔道が強いところは少なかったですが、そこの学校にはすごく熱心な先生がいたし、勉強もできるってことで受験しました。

Q.高校生活で悩んだことはありますか?

そんな深刻にはなかったですね。強いて言うなら、「今日はどんな練習メニューかな~」くらいでした。勉強したいと言っておきながら、「すいません、一週間前の宿題です~」みたいに宿題も遅れて提出していました。そこまで深刻な悩みはなかったです。

Q.進路を決める上で「こうなりたい」というビジョンはありましたか?

小さいころからやりたいことが特になくて、将来何がしたいとかもありませんでした。

Q.どのような基準で大学を選んだのですか?

高校最後の試合が私的にすごく不甲斐なくて、私の中で「これは辞めれん。」となったので、競技を続けられて、勉強もできる大学という基準で決めました。その先で将来何になりたいかは決めずに、進学しました。

Q.決める時に不安や迷いはありましたか?

ここが決まらなかったらどうしようかなってくらいの不安はありました。でもそれなりに勉強もしていたので、「何とかなるだろう」と思っていました。

Q.そもそもなぜ柔道を始めたのですか?

父の影響です。父がずっと柔道していて、中学校の教員で柔道部や外部の少年柔道教室も見ていて、私も小さいころからそこに通っていました。5歳の時に始めてそれから抜けられなくなったというだけです。 

Q.やめようと思ったりしたことはなかったのですか?

一回小学校6年生の時に父が「小6までやったら中学校は別に(柔道を)してもしなくてもいいよ」と言ってくれた時は悩みました。

Q.それでも続けたのですか?

小6の最後の県大会で男の子に負けて「なんであんなのに負けちゃったんだよ~」と思って、やっぱり柔道を続けることにしました。

大学時代

Q.大学生活はどうでしたか?

思っていた以上に柔道も勉強もできて、すごく楽しかったです。充実していて、苦しかったこともひっくるめて楽しかったです。

Q.大学生の頃の部活はどんな感じでしたか?

朝練を7時から40分くらいして、授業が終わった4時45分から7時半くらいまで練習をしていました。私は重量級で、最上級生が日替わりでメニューを考えてきて、それをやっていました。土曜日は練習の後、大嫌いなウェイトトレーニングをして終わりです。

Q.人間関係などで悩んだりはしませんでしたか?

その大学の柔道部が日本の代表選手が来るところなので、個性が強かったです。日本代表で来ているから、それなりに自分のポリシーというか、曲げられないものがあったみたいです。それでぶつかっていることはありました。

Q.小林さんもぶつかっていたのですか?

私はとても恵まれていて、同級生は男女問わず仲が良かったため、人間関係はそこまで悩まなかったです。でも、高校まで女子一人だったので

「チームってこういうことなのか!」と最初は戸惑いました。

Q.イメージと違ったところはありますか?

あまり色々なことをイメージしていなかったので「なるようになるだろう」と思っていました。目の前のことがすごく楽しかったので、これでいいかな、という感じでした。欲を言えば「もうちょっと勝ちたかったなー」ってくらいです。

Q.大学に入って、将来のビジョンは決まってきましたか?

「スポーツのことに関わりたい」という思いは強かったです。大学3、4年生ぐらいの時に「教え方って人それぞれだな」と考えるようになりました。うちの大学は他の競技も強かったので、それぞれの話を聞けることがすごく面白かったです。

Q.他の競技にも関心があったのですね。

はい。「こういう話を聞ける場所にはいたいなあ」くらいの、ぼやぼやとしたものは、ここらへんからやっとできました。

大学院時代

Q.その後大学院に進むという選択をしたのはなぜですか?

一つ目の理由はやりたいことがぼやぼやしていたからです。二つ目の理由が、大学4年間で比重として柔道の方が大きかったので「もう少し勉強に比重を置いて、スポーツについて知りたいな」と思ったからです。

Q.大学院と大学で、環境は変わりましたか?

部活が強制参加から自由参加になったので、勉強できる時間が増えました。自分の研究や、先生とお話ししながら知見を聞いたり、学会の手伝いをさせてもらったりしました。

Q.結構環境が変わったのですね。

あとは、ベトナムのホーチミン大学に行って柔道の指導や、被災地支援をしました。大学の地域社会貢献プロジェクトとして少年柔道を見ているのですが、大学時代は月1回程度だったものが毎週見ることができるようになりました。「柔道を教える立場になる」という新しい見方を得て、学びが多い2年間でした。

Q.大学院では何を研究していたのですか?

大学・大学院は同じ研究室でそのまま上がりました、体育測定評価学というテーマの研究室で、データを集めて傾向を見るというところです。

Q.具体的にどんな研究室だったのですか?

平成24年から、武道が中学の男女必修になりました。剣道、柔道、相撲の中から、学校が選択します。しかし、「そんなことのできる先生は各学校にいるのかな」と気になりました。なので「柔道の評価も指導もできて、生徒が興味を持てる、安全な授業を作ろう!」みたいな研究しました。

Q.大学院を卒業した後の進路はどうやって決めましたか?

最初はドクターに行こうと思っていました。でも「私のしたいこととちょっと違うかもしれない。このままで研究室を上がれないな」と思いました。それからとても悩みました。でも、「そんな心持ちで行くべき場所じゃない」と思ったので受けませんでした。

Q.ドクターに行くことはすぐに諦めることができたのですか?

実際は、大学院の1年目から「先生がドクターに行く体で話をしているな」と先生からの圧というか、違和感がありました。「このまま先生に言われたことをやっていても、それが私のやりたいことかは分からない」と考え出したら、ちょっと違うな、と思うようになりました。

Q.自分の気持ちと選択しようとしていることに違和感を感じたのですね。

はい。でも、「違う」って思っちゃったらもう無理ですよね。笑

Q.決断したきっかけはありますか?

「やばい、もう受けなきゃいけない」みたいな時期が来たから、というのもありますね。結構「感情人間」なので、やりたかったら動いているような人間です。なのに、この時期になっても動いてないということは、行きたくないのではないかということに気付きました。

Q.誰かに相談はしたのですか?

そのことについて親とも相談して、「確かにあんたがそこまでして悩んでいて、動けてないってことは、違うかもしれないね」と言ってくれました。

Q.それからどうしたのですか?

「やべ、プー太郎だな」って思いました。「一年フリーターして、やりたいことを見極めるのもいいかなあ」と思いました。でも、スポーツのことから離れることが怖くなって、とりあえず「今からでもスポーツに携われる仕事ないかなー」って探しました。そんなときに、大学の研究員の公募を見つけました。

就職

Q.今、どんなお仕事や生活をされていますか?

大学の職員ですが、大学に委託された事業としてオリンピックをサポートする仕事を主にさせてもらっています。体を動かすことが好きなので、朝起きて走ってから仕事することや、週に何回かは仕事が終わってから中学生や小学生に柔道を教えて、一日を終えるようなこともあります。

Q.そのお仕事に就くことになったきっかけは?

もともとドクター(大学院の後期課程)にいこうと思っていましたが、先生と衝突してしまって、私がやりたかったことができませんでした。それで「ドクターはやめよう」と思ったのですが、それでも「スポーツに関わっていたいな」とは思っていました。

Q.それからどうしたのですか?

それから色々と探していたら、そこの大学の研究員の応募が出ているのを見つけました。「そこだったら、いろんな競技のトップアスリートの人と関わる機会もあるな」と思って受けてみました。もともとやりたいことが決まってなかったから、気になるスポーツ系に行ってみたという感じです。

Q.仕事をしていてどうですか?

世界を代表する選手を目の当たりにして、その人たちが何に悩んでいて、どういうものがほしくて、どういうところを気にしているのか、大事にしているのかといった話を生で聞けて刺激になっています。

Q.印象に残っているものはありますか?

女子レスリングの練習です。練習メニューをコーチが決めないということです。見学したレスリングでは、監督は座って教えているだけで、メニューはキャプテンが決めるそうです。

Q.へー、すごいですね。

みんなそのメニューの意図をくみ取って練習をしていました。そのメニュー自体も考えられていて、「これはいいな、参考になるな」と見ていて勉強になりました。世界一を取るような人たちがやっているメニューを、私は見ることができていると思ったらすごく感動して「こんな仕事なかなか就けないよな」と楽しいです。

今だから思うこと

Q.学生時代に後悔したことはありますか?

後悔はないですけど、負けて悔しかったことはあります。でもやり切ったと思います。

Q.大学は行った方がいいと思いますか?

私は行ってよかったです。

Q.なぜですか?

好きなことを続けられる環境があって、それを突き詰めたことでやりたいことが見つかったからです。たとえ、好きなことを続けるのが大学以外の道であっても、それを否定する必要もないと思います。

Q.将来やりたいことが決まっていない人はどうしたらいいと思いますか?

将来やりたいことが決まっていないのであれば、好きなことを続けながら、視野を広げるために大学に行ってもいいかなと思います。

Q.高校でやっていた勉強はしたほうがいいと思いますか?

勉強にすべてを割く必要はないと思います。ある程度できるのであれば、もっと自分の好きなこと、興味があることに時間を使う方が有意義な気がします。

Q.大学で勉強したことは今になってどう思いますか?

スポーツや運動に特化していて、且つ私の好きなスポーツのことをいろいろな角度(医学、力学、生理学など)から知ることができたのは、楽しかったです。その知識が使えるか使えないかは別にして、興味があることに関する知識が増えたのは楽しかったです。

Q.学生時代にやりたいことが決まっていた方がいいと思いますか?

「この仕事がしたい」と言ってそれに向かっていくのが、一番理想だと思いますが、実際そんな人って滅多にいないですよね。ただ、やりたいことを一つ見つけておいた方が楽しいと思うので、あった方がいいのかなって思います。

Q.なぜですか?

たとえその自分のやりたいこととは少し逸れてしまう進路に行ってしまっても、好きなことは続けられないわけでもないと思うし。だから私は、自分の生活を豊かにするには、好きなことを一つでも二つでも、途中で変わってもいいから、持っているといいと思います。

Q.社会人になって人生楽しいですか?

すごく楽しい時もありますけどすごくつまらない時もあります。それは、今やりたい事と実際にやっていることがずれているからだと思います。

Q.何をやりたいと思っているのですか?

中学校の指導法が気になっています。それこそ武道必修化でいうと、先生たちの多くは柔道を知らないと思います。そういう人たちにも楽しく、安全で、分かりやすい授業ができないかな、と思っています。

Q.何かアクションを起こす予定はあるのですか?

まずはどこかの教員になりたいです。現場を知って、私なりに教え方や指導案を考えて、現場に触れながら構築していくという作業が必要だと思っています。

Q.指導者になりたいと思っているのですか?

指導者なのか、教師なのかわからないですけど、そういう方向に行きたいとは思っています。

Q.やりたいことが明確ですよね。

でもここに来るまでに結構ふらふらしていますね。ひとつ「柔道をしたい」という気持ちだけで、やっと今の仕事まで辿り着けたので。

Q.ビジョンにたどり着くまでには、どうやって考えたのですか?

フィーリングですかね。「こうなったらいいのにな」と思ったときに、「そういう考えをしている人は他にはいないかもしれないから、自分がするのが一番手っ取り早いだろう」と思えたら、たぶんそれがやりたいことなのだと思います。

Q.今と学生時代だとどちらが楽しいですか?

それは学生時代ですね。好きなことをずっと夢中でやっていましたから。目標があって、達成はできませんでしたが、そこに行くまでに自分なりに努力したつもりです。

Q.今とは何が違うのですか?

今も楽しいですけど、あの頃ほど100%やっているかと言われたら、そうでもないかな?と思っています。今は半歩踏み出しているところですね。仕事が定まったので、あとは努力するだけだと思っています。

Q.これまでの経験で今に大きく影響を与えていることはありますか?

高校時代の柔道部の先生です。その先生がよく他の学校に出稽古に連れて行ってくました。でも、「学校の先生で、休み返上してそこまで行く人いないよな」と思いました。「好きなことに夢中になっている人ってすごいな。好きだからここまでできるのだな」と、私もそういう生き方がしたいと思いました。

Q.今の自分は昔想像していた状況にいますか?

いません!指導者になりたいなんて思ってもいなかったので。だけど、興味を持ったから、どうなるか分からないですよね。だから、今は指導者になりたいって思っていますけど、十年後にはパン屋さんになっているかもしれないです。将来よりも今を大事にしたいという気持ちが強いのだと思います。

伝えたいこと

Q.好きなことや得意なことは仕事を決めていく上で大切だと思いますか?

好きなことが頑張る原動力になるので大事だとは思います。やりたいことができない人に頑張れる力はないと思うので。やりたいことがあれば、それについて頑張れるじゃないですか。

Q.何かに頑張るためとか、何かに努力をするために好きなものがあった方が良いということですか?

好きなことが仕事ではなかったとしても、「今週末あれができるから、仕事を頑張ろう」となるかもしれないですよね。それが運よく仕事に結びつけば、なおさら良いと思います。

Q.確かにそうですね。

進路を決める上で大事なことかは分からないです。しかし、好きなことを持つのは大事だと思います。

Q.小林さんにとって仕事とはなんですか?

自分のフィーリングにバチッと合うもので、すべてを注げるものです。私はとりあえずいろいろやってみる段階でもあると思います。その中でたぶんバチンと来るものがあると思うので。

Q.どうやったらやりたいことが見つかると思いますか?

好きなことを極めればいいと思います。好きなことが、たとえば寝ることとかだったら寝ることを極める。たとえば、枕に興味が行くかもしれないし、布団に興味が行くかもしれないじゃないですか。自分が生活していく上で何かしら関わりがあると思うので、そこで何か一つ、興味がもてればいいと思います。

Q.これから進路を考えていこうとしている人たちに向けて何か伝えたいことはありますか?

私が思うに、その人が「こうやりたい」とか「こうなりたい」とか、人が思うことはだいたい実現できると思っています。そりゃ努力はしなきゃいけないですよ?でも、だいたい実現不可能なことはみんな想像とか夢とか持たないですよ。

Q.そうかもしれないですね。

「私ミクロになりたいんだ」って思ったってなれないじゃないですか。だけど、私が「宇宙飛行士になりたい」と思ったらそれなりの努力をすれば不可能ではないですよね。自分がやりたいと思ったことは不可能とは言われないと思います。

Q.たしかに…。

それに見合った努力ができるのであればそれを頑張ればいいと思います。頑張って没頭していたら、それを仕事にしたいと思うかもしれないし、それをエネルギーとして違うことを頑張れる人になれるかもしれないじゃないですか。

Q.自分がやりたいと思ったことを頑張るのって大事ですね。

だいたいのこてゃできると思うので、目を背けないで頑張ってほしいです。不可能なことはないです。遅いなんてこともないし。その時になってやりたいって思ったのであれば、その時に頑張れば、不可能なことはないと思います。

honki-test: