
人と違う方が、面白い
戸田 真
精神科医として、長野県でクリニックを開かれている戸田さんにインタビューしました。浪人→美大→医学部という異色の履歴を持つ戸田さんに、物事の選択の仕方を伺いました。彼が患者さんと日頃向き合う中で大切にされている哲学は「逆転の発想や非常識的な価値観を大切にする」ことでした。
高校時代
Q.高校時代は楽しくなく、充実もしていなかったということですが、具体的にはどんな感じだったんでしょうか?
「自分は劣等生だ」という非常に強いコンプレックスがあったんです。生徒会活動などに関しては多少は頑張った部分があるんですけど、高校時代のほとんどは、あまり自分らしく生きられなかったと思います。
Q.それは何故ですか?
そもそも中学の頃は優等生でいることが自分らしいことだと思っていたんです。でも、高校になってからは「自分らしさってなんなんだろう」という疑問が絶えずあって。それの答えが見つからなかったっていう時代だったので暗い時代だったなあと思いましたね。
Q.親御さんに反抗したり、あまり勉強もしなかったそうですが、どうしてだったんでしょうか?
たぶん親への反発=自暴自棄になってたんだと思います。親の言うことを聞かないことが、自分ができる唯一の親に対する抵抗みたいな形だったと思います。
Q.精神科医という仕事をしようと思ったきっかけは何ですか?
もともと小さいころから医者にはなりたかったです。私の父親が大学病院の勤務医をやっておりまして、父親に対する憧れみたいなものが小さいころからあったんです。白衣をなびかせながら、さっそうと歩いてくる姿が目に入った時に、子ども心ながら「かっこいい!」と思ったんですよ。
Q.そういう形で高校時代は勉強もされなかったということですけど、そこから浪人時代までずっと医学部にこだわり続けた理由は何だったんでしょうか?
そこは複雑ですけども、やはり小さい頃から医者になりたいとずっと心の片隅で思っていたんですね。そこに親の意向がかなり入っていたにせよ、やはり自分の中の医者に対する憧れが全く消えたわけではなかったので、受けてみたんです。でも全然勉強してなかったので、全く受かる見込みはありませんでした。
Q.それでも、受け続けたんですね。
はい。親は何も言わずに自分の進みたい道に進めばいいから、と言ってくれましたから。一応受かる見込みの無い医学部を受け続けたということですね。
浪人時代
Q.3年も浪人するってあまり経験する人がいないと思うのですが、浪人生活の最中はどういったモチベーションだったんですか?
その当時はあまり悲愴感はなかったんですね。確かに身分がないっていう意味では不安はありました。でも、「いつか、なんとかなるだろう」程度に考えて過ごしていたような記憶がありますね。
Q.3年間、ずっと同じ心持ちが続いたのですか?
そうですね。医学部にいつかは入りたいと思っていたので、現役の高校時代よりは勉強を少しずつしていましたね。でも、やっぱりレベル的にはまだまだ全然足りない様な状況で3年間過ぎてしまいました。
Q.浪人生活を3年間終えた後に、美大に行こうと決められたそうですが、どうして美大に行こうと思ったんですか?
2つ理由があるんです。 1つは、元々絵は大好きだったんですね。小さい頃から絵を描くのが好きで、美術の授業も好きだったし学校で絵のコンクールがあれば必ず出していました。描くのも好きだったし、見るのも好きだったんです。
Q.そうだったんですね!
もう1つは、最後のセンター試験ですね。3回目のセンター試験の結果が出て、もう絶対医学部はどこも無理だとわかった時に、自分が次にしたいことはなんだろうと考えたんです。本当に憧れていた医学部がダメならば、好きな美術の道に行こう、ただそれだけの単純な発想ですね。
Q.元々浪人している間に、好きな美術の道を進路にするかも、と考えていたのですか?
センター試験を受けた後に「こりゃダメだ」、と思うまでは全く考えていなかったです。「3年も受け続けて医学部がダメなら、4浪はしたくない。じゃあ今度は美術でいくか」と。今考えると何も考えてない発想ですよね。あまり深刻に考えていなかったですね。本当に自分の気持ちに素直に従ったっていうだけです。
Q.話によると、河合塾の先生に絵を見てもらったり、画集を見ながら自分で評論を書くといった対策を、センター試験が終わってから残りの2カ月間にやって、いきなり東京藝術大学を受けられたとか・・・?
そうです。今考えると、当時はずいぶん破茶滅茶なことやったなと思います。でも、その時はものすごく真剣だったし、あまり悲愴感はなかったですよね。 むしろ絵も描けるし、 自分の好きな絵を毎日見ながら勉強できるので、医学部の勉強よりも面白かったですね。
Q.その時は、親御さんからはいきなり美大を受けるということに関して、何も言われなかったのですか?
そうですね。親には感謝しているんですけれども、決して進路のことに関しては何も否定しなかったですね。 その辺はありがたいと思っています。
LEAVE A REPLY