
人生が「順調」ですか?もしそうなら成長していないかも。
伊藤 海
「世界中の海を綺麗に」という夢を描き、産業廃棄物処理を扱う会社「ムゲンサービス」の代表を務める伊藤海さんにインタビューしました。自身の成長を何よりも大切にし、ブラック企業で働いていた伊藤さんにとっての仕事、就職先の選び方を伺いました。多くの過酷な経験や人との出会いを通して生まれた哲学は「きついな、と思った時の方が成長している。」
高校時代
Q.高校生の頃は、どんな高校生でしたか?
今ほど主体性はなかったです。年を重ねていくうちに、やりたいことが出てきたなと思います。中学の時にバンドを始めて、高校でも続けたくて軽音部に入りました。高校はバンドマンでした。高校自体が「楽しもう」という色が強い自由な高校でした。
Q.例えばどんなことがありましたか?
体育祭を一生懸命やる学校でした。体育祭準備で体育館に忍び込んで2週間泊まり込みをするくらい(笑)体育祭が終わっても日が暮れるまでグランドのど真ん中でみんなで肩を組んで校歌を歌うような、本当に「青春」って感じでした。
Q.悩んだことはありましたか?学校が嫌なことはありませんでしたか?
高校になると急に勉強で点が取れなくなって「お前はバカだ」と言ってくるような先生の態度や、相手にもしてくれないような対応が嫌でした。「うちの学校のレベルはこれぐらいだから、大学はこれぐらいしか行っちゃいけない」という思い込みも嫌でした。私自身、400人くらいの学校で下から5番目をとったことがあるくらい、成績は本当に良くなかったです。
Q.大学受験はされたんですよね?
はい。あるとき模試を受けたら、結果が偏差値39。予備校も入れない状況でした。でも、行きたいところしか行きたくなかったので、明治と早稲田と立命館を受けて、そのうち唯一受かった明治に行きました。
Q.偏差値39から明治に行くって相当勉強されたんですか?
誰よりも勉強しました。最後の3ヶ月は、勉強以外はご飯を食べてるか寝てるかの生活でした。でも、明治以上の壁は破れなかったですね。勉強を始めたのは高3の頭で、もっと早くから勉強しておけば上に行くことも出来たし、選択肢が増えたのかなとも思います。
Q.進路選択をするとき、何か迷ったり不安になったりしたことはありましたか?
やりたい事が決まっていなかったので、専門学校などの道は選択できませんでした。知識がない段階で道を決めてしまうのは怖かったんです。大学で色んなことを学んだ方がやりたい事がわかるんじゃないかなと思いました。
Q.どうやって大学や学部を選びましたか?
予備校の先生に「学校に行って学生になったイメージを浮かべてこい!そしたら必ず受かる!」と言われ実際に大学に行って雰囲気を見て決めました。モチベーションをあげるには、早く実際に大学を見に行った方がいいですね(笑)学部は経済・商学部を選びました。ただ、経済が好きでビジネスがやりたくて選んだというより、「敢えて言えば」という感覚ですね。
Q.考えて学部を選んだほうがいいと思いますか?
そんなに考えなくてもいいと思います。学部と仕事は直結するわけではないので、勉強したいところに行くのが一番いいと思います。
Q.やりたいことが決まってなければどうやって学部を選ぶべきですか?
高校生でやりたいことを決めるのは難しいと思います。振り幅をとりやすい学部を選んでみるのもアリですね。文系か理系かだけ決めておくくらいでいいのかなと思います。
Q.高校の時の大きな出来事はありましたか?
高校卒業から大学入学までの1ヶ月間、引越しの会社でバイトをしていました。仕事を全然教わっていないのに、めちゃめちゃ怒られたりと結構大変でしたね。
でもその時の上司に「仕事は見てやるんだ」と言われたんですね。その言葉を聞いた時、すごくしっくりきたのを覚えています。
Q.周りはどんな方だったんですか?
大学生がほとんどで、その中でも「仕事ができる、できない」という風にお互いを見ていました。自分も「仕事ができる」と言われたいなと感じていました。「言われなきゃわかんない」ではなく、「その人が隣にいるだけで研修になるんだ。」と思いましたね。
LEAVE A REPLY