
あけましておめでとうございます!
2016年を振り返ると、たくさんの方々の支えや素敵な出会いがあったからこそ、HONKI Universityはわくわくできるような活動ができたと思います◎2017年はもっと世界をHONKIにHAPPYにできるようになっていきたいなと思います!
そんな風になるべく、大事な今年初のイベント!「新年の決意をシェアする会」を開催しました。今回はその様子をお届けします**。
* * * * *
遊びリパークLino’a とは?
新年の決意をシェアする会とは?
目標は達成することがゴールじゃない!
最後に.:**。
* * * * *
遊びリパークLino’a とは?
まずはじめにこのイベントを開催するにあたって、使用させていただいた施設がとっても素敵なところだったのでご紹介します♢♦
リノアは辻堂にある、放課後等デイサービスに利用される、障がいを持った子供たちの遊びや学びの場となる場所です。障がいのある子どもたちはいろんなことが制限されがちですが、障がいがあるだけで子ども時代に経験できることができないということがないよう、ありのままの自分の「居場所」、安心してチャレンジできる「安全基地」として使ってもらい、子どもたちの無限の可能性を広げられるような活動をしています。
ここは障がいを持っている子どもだけでなく、持っていない子どもでも、大人でもわくわくするような遊具がたくさんでした!
こんなのがあると大学生もとびたくなっちゃいます(^^)
くぐりたくもなっちゃいます(^^)
うもれたくなっちゃいます(^^)
リノアについてもっと詳しく知りたい方は、こちらの写真をクリックしてみてください◎
新年の決意をシェアする会とは?
その名の通り2017年をHONKIで楽しむために、今年の目標を湘南周辺で活動する方々とシェアする会です。なんでこんな会を開いたかというと、、、
新年の目標をたてたり、振り返りや反省をシェアすることはあっても、あまり目標や決意をシェアすることってあんまりないんじゃないか?!と思ったからです。夢とか口に出した方が叶うとも言いますしね♬また他の人がどのように目標をたてているか、なぜその目標をたてたかなんて、もっと聞いたことがないと思います。
そこでこの機会に楽しく目標についてシェアする会を開催しました◎
各グループ3.4人で集まって、各回3分くらいでグループチェンジして、
こんなワークシートを使いながら
ほぼ全員の人と1度は同じグループになって
楽しく2016年を振り返ったり、2017年の目標を話したり、なんでその目標をたてたかなど話しました。学生も大人も関係なく話すことができたので、とっても良い機会になりました**。
目標は達成することがゴールじゃない!
お話を聞く中で大事だなと思ったことは、目標達成=ゴールではない、なんで達成したいかということです。どういう方向性で自分は生きたくて、その目標をたてたかということです。
たとえば今年は100冊の本を読もう!という目標をたてたとします。
こんな自分になりたいという方向性がなければ、読むのがきつくなったとき「え、なんで自分こんなに本読まなきゃいけないんだ?」ってなって頑張れなくなってしまったり、目標達成できなかったとき「あー、目標達成できなかったなー。自分だめだなー。」で終わったりしてしまいます。
でもこんな自分になりたい!っていう方向性があれば、100冊読んだら「物知りな自分になれるかも!」とか「人生を変えちゃうような本に出会えって全く違う自分になれるかも!」って目標達成の先にある自分が想像できると、モチベーションもあがって頑張れます。また目標達成できなかったとしても、その自分像に近づけていたら、頑張った過程を認めて自分を褒めてあげられます!結果が全てじゃない、過程も大事ってやつですね☆彡
ちなみに。。。その反対の方向性だけあるというのもイマイチかもです。どちらかというと私はこっちタイプです(笑)なんとなーく「いろんな挑戦をする1年にしよう」と思っても、具体的にどんな行動をしたら達成なのか判断が難しいからです。
ふんわりこんな方向性っていうものと、それに沿った数値化できる目標の両方がそろったらいい感じ♡ってことですね!
最後に.:**。
と、こんな感じで教えていただいたことや考えたことはたくさんあるのですが、何よりも1番大事なことは、自分にぴったりの方法をみつけること♢♦すごいことをしている人の中には、あえて目標をたてないという人もいるくらいですしね!
兎にも角にも、2017年が終わるとき目標達成できてなりたい自分に近づけた人が多くいるといいなと思います♬
湘南に住んでいらっしゃる素敵な方とお話しできたことにも感謝です!
ありがとうございました.:**。
若松
LEAVE A REPLY